
那珂川合同DR(ダウンリバー)

【活動日】2025.9.7(日)
【天候】晴れ 気温:最高気温32℃
【行先】那珂川県境〜道の駅かつら8.8km
【参加メンバー】飯塚、遠藤、矢部 サポートメンバー:並木、林、間宮水戸カヌークラブ:古川会長、ナスミンさん含む7名
行方カヌークラブ:森さん、高柳さん

草加メンバーの技術と川の知識向上を目的とした那珂川DR(ダウンリバー)の企画がやっと実現。
ただし、カヌーを運べる数と沈した場合のサポートメンバーの関係上、連れて行けるのは3名まで。ということで、今回は代表として飯塚さん、遠藤さん、矢部さんに参加してもらいました。
私たち草加&関宿理事長の7名では最新の情報に乏しいため現地をホームゲレンデとする行方カヌークラブと水戸カヌークラブに応援依頼、合同DRとなりました。
。

全体に流れは緩やかで特に瀬らしい瀬も無い所ですが、自然の川は綾瀬川とは全く違います。
川幅いっぱいに同じ流れがあるわけではなく、流れの急な所、緩やかな所、流れが反転している所、注意すべき場所と様々あります。
先ずは流れの止まっている所から流れ(本流)に入る練習から始めましたが、早速の沈脱で7月のしらこばとの講習を実践することができました
水戸カヌークラブでも初心者がいたので、最初は沈脱、セルフレスキュー講習からです。
全員が合流してからは水戸CCの古川会長がポイントごとに流れの説明をしてくれ、しんがりは行方CCが見守りしてくれました。

途中で飛び込みポイントがあると聞き、是非とお願いして飛び込み、ロープレスキューも実施。
矢部さんはしらこばとに参加できなかったので、しっかり実践講習しました。
TXレスキュー(沈脱後の水が入ったカヌーを水上のカヌーの前方に横になるように乗せ、シーソーしながら水を抜く)もしました。
お昼は途中の橋のたもとの中洲にてのんびりと。
再びストリームイン(流れに入る)の練習や少し波の立っている所を注意しながらみんなで流れを楽しみました。
百聞は一体験にしかず。学びの多い、楽しいDRとなったと思います。

今回は第1回目だったので公募できませんでしたが、行ってみたい人は手を挙げてください。
“しらこばとレスキュー講習会&那珂川DR”として毎年数人づつでも連れて行ってあげられたら…と考えています。
ただし、漕力と定例活動の参加率を考慮しての人選となりますから、頑張って。
今回サポートしていただいた野田関宿CC理事長、行方CC、水戸CCの皆さんに感謝します。w林さんと並木さんの人脈からの応援でした。
文責:間宮